歳時記生活―旧暦のある暮らし―

旧暦のある暮らしに憧れて…二十四節季・七十二候を少し感じながら毎日過ごしてみたいと思います

根曲がり竹

二十四節気 芒種

七十二候は蟷螂生(かまきりしょうず)

 

カマキリも生まれているでしょうが、色々な虫も出て来ています

虫を見ると夏だなーと感じます

 

東北から根曲がり竹が届きました


f:id:koyagi-saijiki:20170609231010j:image

筍の季語は夏

過去記事はこち

初夏の味、根曲がり竹はまさに夏の筍です


f:id:koyagi-saijiki:20170609232109j:image

 

あくが少ないので焼き筍に

マヨネーズに七味、味噌もおいしい

夫と二人で30本食べました

 

元々コヤギ地方には無い筍

流通の発展で食べられるようになりました

とっても幸せです

 

でもその分忙しさも感じるのです

やっぱり、一人の人間には限界が…

食べるものも、見るものも、繋がる人も、、

便利で簡単すぎて、少し辛い

 

その土地で生きるだけで大変なもんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮎の塩焼き

芒種の初候

蟷螂生(かまきりしょうず)

 

暦の上での入梅は6月11日

コヤギ地方は昨日梅雨入りしました

 

今日は鮎を買いました

スーパーで買ったのでもちろん養殖です

早速塩焼きに


f:id:koyagi-saijiki:20170608235202j:image

 

6月から鮎漁の解禁、まさに旬

 

コヤギの父親は鮎釣りが趣味でした

小さい頃よく言われたのが

「鮎は苔しか食べないから内臓も食べられる」

「鮎はスイカの匂いがする」

 

 大人になった今でもそれの影響があります

鮎は内臓も食べます

良い香りがするような

 

 

ちなみに「たで酢」は鮎の塩焼きには必須

これは大人になって和食屋さんで鮎を食べて知りました

 

蓼食う虫も好き好きの「たで」です

蓼は独特の辛味があることからこのことわざが出来たそう

 

でも、誰が始めに気づいたんだか…

とってもとっても鮎に合います!

緑のきれいな色もこの時期にぴったり

 

梅雨はちょっぴり気が重いけど…

「この時期ならでは」を探すのも楽しいものですね

 

 

 

  

 

 

 

 

樫の木

二十四節気 芒種

「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことだそう

稲などの穀物の種をまく時期

田植えの目安とされ、農家が忙しくなる季節

 

ここ3,4日は日差しはあるけれど、風が涼しく、湿気がなくて気持ち良い毎日

もうすぐ梅雨入り…

貴重な初夏のさわやかな日ですね

 

家の前にある古い農家の「樫の木」


f:id:koyagi-saijiki:20170606232324j:image

今は若葉が生い茂っています

マンション5階建て位の高さ

樹齢何百年?

持ち主のおじいさんに聞いても確かな事は分からないとか

 

歳時記を見ると「樫若葉」は夏の季語

本当に青々として美しい

 

この木はコヤギの心のよりどころ

毎日見上げては話しかけたり祈ったり

 

毎年カラスの巣が作られます

最近子供のカラスが生まれました

「あ"ーあ"ー」と鳴いているからすぐ分かります

 

実はこの樫の木の下は「出る」とか

幽霊?亡霊?

タクシーの運転手さんの間では評判らしい

 

でもコヤギはこの木が大好き

部屋の窓からの眺め


f:id:koyagi-saijiki:20170606235052j:image

いつもこの木が見える

季節や心持ちで違う景色に見えるのが不思議

なんでもそうですけどね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麦秋

小満の末候

麦秋至(むぎのときいたる)

 

麦秋(ばくしゅう、むぎあき)

麦の穂が実り収穫のときを迎える頃

麦にとっては収穫の「秋」を表現している初夏を表す季節の言葉

 

初夏なのに麦秋

言葉だけ聞くとまだ少しピンと来ません

麦が見たくて麦畑を探しましたが、近所にはありません

仕方ないので画像を検索


f:id:koyagi-saijiki:20170604142411j:image

なるほど!

この黄金色はまさに「秋」の色

すんなり納得

昔々から日本人にとってこの色は秋の色

稲が実りの季節を迎える秋の色

教えられてないけど、確かにそう思います

黄金色の麦を見て、麦の秋と表現するのは当然なのかもしれません

 

色ってすごいですね

理屈や理由ではなく感じることができる

季節を感じる色をこれから探していきたいと思いました

 

 

 

 

 

 

 

 

青もみじ

二十四節気 小満

七十二候は麦秋至(むぎのときいたる)

 

昨日から急に雷雨になる不安定な天気

今日もザーッと雨が降りました

雨があがったので近くの神社へ


f:id:koyagi-saijiki:20170601222352j:image

参道に青いもみじが落ちています

和菓子のよう

もみじは秋の紅葉とばかり思ってました

初夏のもみじがこんなに美しいなんて


f:id:koyagi-saijiki:20170601235130j:image

 

歳時記を探すと…

青楓というのが夏の季語にありました

かえではもみじと分類学上は同じ

秋に赤くなると紅葉(もみじ)と呼ぶとか…

 

楓と呼びたいのはやまやまですが、もみじと呼ぶ方がしっくりくるような

 

青いもみじで検索してみると…

京都では青もみじと呼んで、スポットと見頃情報を発信していました

 

京都の青いもみじは素敵でしょうね

でもお近くのもみじを見てください

青くて新鮮で緑の良い匂い

秋の紅葉(もみじ)とは全然違う魅力があります

 

もみじではなく、やっぱり今は楓と呼ぶ方がしっくりくるような気もしてきました

 

 

 

 



 

薔薇

二十四節気 小満

七十二候は、紅花栄(べにばなさかう)

 

旅行に行っている間に季節が進んでいます

なんか毎日があっという間

意識しないと季節も通り過ぎていってしまう

 

駅までの道を変えてみます

とってもきれいな薔薇を見つけました


f:id:koyagi-saijiki:20170530143712j:image

レンガ作りのおしゃれなアパートにぴったりの可憐でゴージャスな薔薇


f:id:koyagi-saijiki:20170530152444j:image

この時期たくさん薔薇は見かけますが

花とお家が見事にマッチしているのが素敵

ここだけイギリスのお庭みたい

 

調べたら薔薇は夏の季語でした

春や秋のイメージもありますが、品種改良が進んで一年中見られます

薔薇は2万種類以上あって、何の種類なのか見分けるのは難しそう

 

おもしろいのは花言葉

薔薇の本数により違うんですって

贈り物にするとき調べてみるのも良いかも

 

駅までの道を少し変えただけで、イギリスの初夏の気分が味わえました

 

セブ島ビール事情

二十四節気小満

七十二候は

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 

万物が生き生きと成長し、やがて天地に満ちあふれる時期

 

ただ今フィリピンセブ島セブシティです

昨日の記事はこちら

セブ島 - 歳時記生活―旧暦のある暮らし―

セブ島、草木は生い茂り、緑が美しい

様々な花や、実がなっています

ここは一年中「小満」のような季節なのかも

 

そんな南国フィリピンのビールをチェック

ビール大好きなコヤギ、旅行に来たらまずビールをチェックします

 

フィリピンのローカルビールといえば

「サンミゲル」
f:id:koyagi-saijiki:20170525230335j:image

こちらはオーソドックスな「ピルセン」

サンミゲルの中では濃いめビール

ビールは瓶の蓋にサビがついている場合があるので、口を拭いてから飲むのかお約束


f:id:koyagi-saijiki:20170525231230j:image

こちらは「ライト」

さっぱりして水のように飲みやすい

若い店員さんはこちらをイチオシ

どこに行ってもおもむろに瓶で出てきます

ちなみにグラスを頼むとなぜか氷を山盛り入れてくれます

?瓶のまま飲むのが良いのかも…

氷飲んでもお腹は大丈夫でした


f:id:koyagi-saijiki:20170525231550j:image

こちらは「プレミアム」

置いてないお店もありますがあればこれがオススメ、おいしいです

ホテルのバーで注文しても瓶のまま出てきました

 

やっぱりその土地に行ったらそこのビールが一番!気温や料理、暮らし、人々の心持ちに寄り添っているのがお酒

その国を知るにはお酒を飲まないと始まりません(コヤギの場合)

 

そんなこんなでセブシティの夜も更けていきます